• ホーム
  • スターツコラム
  • 「安全」に絶対的な終点はない。 エレベーターの安全を守るリフトマネジメントの想い

2025年6月30日

「安全」に絶対的な終点はない。
エレベーターの安全を守るリフトマネジメントの想い

保守・点検
「安全」に絶対的な終点はない。 エレベーターの安全を守るリフトマネジメントの想い

エレベーターに乗ろうとした際、“点検中”の札を見かけた経験はありませんか? エレベーターのメンテナンスは日々の安全な運行を維持するために欠かすことのできない重要な作業です。スターツでは、エレベーターなどの昇降機メンテナンスの専門会社「リフトマネジメント株式会社」を2021年に立ち上げ、エレベーターの保守点検業務を内製化しました。自社物件を中心に、180棟・238機のエレベーター(一部エスカレーター)を、24時間365日守り続けています。設立以来、自信を持っているのは「丁寧さ」を追求する独自の点検スタイル。毎日の安心を支える裏側にある想いを、4人の現場担当者に聞きました。

独自の社内システムによる効率化で、現場作業を最優先

<前編>ではリフトマネジメントの作業の現場に潜入し、エレベーターの点検業務の裏側をお伝えしました。その中で感じたのは「安全」へのこだわり。リフトマネジメントは「安全」をどのように定義し、メンバー間で共通の意識を持っているのでしょうか。新卒でスターツに入社し、リフトマネジメントで営業を担当しつつ保守補佐として現場にも立つ若澤俊宏は、こう考えています。

独自の社内システムによる効率化で、現場作業を最優先イメージ01

工具を積んだ三輪スクーターで現場に向かう若澤

若澤───「安全を管理する立場だからこそ、『ここまでやれば安全』という線引きはないと思っています。私たちは時間の許す限り細部の細部まで目を光らせますが、これで『完璧』だと思ったことは一度もありません。そう思った瞬間、見落としや慢心が生じてしまうと考えています。エレベーターが正常に動き、何事もなく1日が終わる。それが最高のやりがいです。『安全』に絶対的な終点はありません」

できるだけ点検に時間を割きたい。そして、点検内容をビルの管理担当者の方に共有して安心感につなげたい。そんな想いから、直近では社内システムの開発にも着手。保守技術主査の上野大輔は、「事務仕事の手間が大幅に減り、点検作業に集中できる環境が整った」と効果を実感しています。

独自の社内システムによる効率化で、現場作業を最優先イメージ02

上野───「技術員ごとの予定管理や点検報告、見積作成から請求書発行までをシステム内のアプリで行えるため、とても助かっています。また、ビルの管理担当者の方がリアルタイムな点検状況や過去の整備内容、次回の点検時期などを把握できる機能も実装しています。これにより、エレベーターに詳しくないと分からなかったような部分も可視化され、安心感や信頼感につながっていくことを期待しています」
こうした一連の取り組みについて、森本は「スターツグループだからこそできたこと」と考えています。

森本───「私たちは、機械好きな技術員がたった4人集まっただけの小さな会社です。本来なら、お金を掛けてここまでの開発はできなかったでしょう。しかしそれができたのは、スターツという企業もまた安全性について私たちと同じように考えているからこそ。創業から長きに渡り不動産管理業を行ってきたスターツだからこそ、安全に対してここまでこだわれるのだと思います」

独自の社内システムによる効率化で、現場作業を最優先イメージ03

人間力と探究心で、大手に負けない品質を

人間力と探究心で、大手に負けない品質をイメージ01

スターツの一員として、働く環境もアップデートを続けるリフトマネジメント。2024年9月に4人の作業員が揃ったことで、新しいことにも積極的に挑戦できるようになりました。最たる例は「ホテルルミエール西葛西」で実施したロープの切り詰め作業となります。

森本───「エレベーターを吊り上げているワイヤーロープは経年によって伸びてしまいます。専用工具でカゴを固定し、伸びてしまったワイヤーの余分な箇所を切り詰めてベストな長さに調整する作業となります。また、『スターツ八重洲中央ビル』では、ワイヤーロープを一旦ほどいて、端末を作り直す作業も行いました。いずれもメーカー系の保守会社であっても複数人で取り掛かる大仕事で、経験があっても1人では行うことはできません。2人1チームで作業を分担できる体制になったことで、現在ではそういった高難度の作業も可能になりました」

管理会社にとってこういった大規模な作業を外部委託するとスケジュールの調整だけでも時間が掛かってしまいますが、即応できるのはリフトマネジメントならでは。他にも、より難易度の高い調整作業や、故障原因の追及など、メンバー各自の得意技術を掛け合わせることで、できることの幅が着実に広がっているそうです。

「現在、10階建て以上の建物は人数不足から外部委託していますが、大規模物件にもこの先チャレンジしていきたい」——森本は意欲を見せます。リフトマネジメントとしても、次のステージを見据え、この勢いをさらに加速していきたい考えです。

森本───「事業拡大に伴う拠点の新設、人材育成、ノウハウの蓄積…。課題は山積みですが、開発した社内システムによる点検データの共有とグループ内の強固なネットワークを武器に、一歩ずつ進んでいきたいと思っています」

人間力と探究心で、大手に負けない品質をイメージ02

建物は建てて終わりではなく、そこにご利用者様がいるのはもちろん、建物のオーナー様にとってはエレベーターも資産のひとつ。「設備や人数では大手に叶わなくても、人間力と探究心は負けない」——小さな精鋭たちが描く次の挑戦は、ご利用者の“安心”をさらに高いところへ運び上げてくれそうです。

営業時間
9:00~18:00(土・日・定休)
電話番号
03-6870-7874

従業員のロイヤリティ向上のため 住みたくなる社員寮にリノベーションしませんか?

今回ご紹介するのは、ある企業様にスターツアメニティーがご提案した「住まう人の生活に向き合ったリノベーション」の事例。ご入居者様のニーズを捉えた改善案は、一般的なアパート、マンションのリノベーションのヒントにもなるはずです。

新着記事