STARTS

Language

  • 企業情報
    • 企業理念・コーポレートブランドロゴ
    • 会社概要
    • 沿革
    • 国内グループ会社一覧
    • 海外ネットワーク一覧
    • 企業メッセージ・広告ギャラリー
    • STARTS INFOGRAPHICS
  • 事業内容
    • 建築・土地活用
    • 不動産仲介
    • 不動産管理・セキュリティ
    • 国内主要都市ネットワーク
    • 海外不動産ネットワーク
    • 金融
    • コンサルティング
    • 高齢者支援・保育
    • ホテル・レジャー
    • 出版・IT・情報・広告
    • 流通施設運営・美術館運営・物販飲食
    • ポイントサービス
  • サービス

    法人

    • 管理・セキュリティ
    • 不動産サービス
    • 海外
    • 広告出稿・パンフレット制作
    • 人材育成・研修
    • 福利厚生の充実
    • ゆとり
    • 金融

    個人

    • 不動産サービス
    • 海外
    • 金融
    • 高齢者支援・保育
    • ゆとり
    • その他
  • サステナビリティ
    • サステナビリティトピックス
    • 活動事例
  • IR情報
    • 経営方針
    • 業績・財務情報
    • スターツについて
    • 株式情報
    • IRライブラリー
    • IRカレンダー
    • IRニュース
    • お問い合わせ
  • スポーツ文化活動
    • スターツ陸上競技部
    • スポンサー契約​
    • 所属選手
    • スポーツ協賛・主催
    • 文化活動
  • ニュースリリース
    • プレスリリース
    • お知らせ
    • 掲載事例
    • 受賞歴
    • スターツコラム
  • 採用情報
  • サイトマップ
Global
  • Japanese
  • Global
  • ホーム
  • スターツコラム
  • 実は企業にも社員にも多くのメリットが!「借り上げ社宅制度」を徹底解説

2025年3月31日

coppo coppo

実は企業にも社員にも多くのメリットが!
「借り上げ社宅制度」を徹底解説

不動産管理法人・CRE
実は企業にも社員にも多くのメリットが!「借り上げ社宅制度」を徹底解説

「借り上げ社宅って、普通の社宅や住宅手当とどう違うの?」と疑問に思っていませんか?
企業の福利厚生の一環として利用される借り上げ社宅ですが、その仕組みやメリット・デメリットを理解していないと、 損をしてしまうかもしれません。
この記事では、借り上げ社宅について詳しく解説し、どの制度があなたにとって最適かを判断するための情報を提供します。

■この記事で得られること
1. 借り上げ社宅の基本的な仕組みや、他制度との違いを理解できる
2. 借り上げ社宅を利用する際のメリットとデメリットを把握できる
3. 借り上げ社宅を導入する際の注意点やリスクを知ることができる

この記事を読めば、借り上げ社宅を上手に活用し、会社や個人にとって最大のメリットを引き出す方法がわかります。
ぜひ最後までお読みください。

目次

  • 1. 借り上げ社宅とは?社有社宅や住宅手当との違い
    1. 1-1. 借り上げ社宅とは
    2. 1-2. 社有社宅との違い
    3. 1-3. 住宅手当との違い
  • 2. 借り上げ社宅の家賃
  • 3. 借り上げ社宅のメリット
  • 4. 借り上げ社宅のデメリットと対処法
  • 5. 借り上げ社宅制度導入時の注意点やリスクとその対策
  • 6. まとめ

借り上げ社宅とは?社有社宅や住宅手当との違い

full

借り上げ社宅とは、企業が従業員のために民間の賃貸住宅を借り上げ、従業員がそこに住む制度です。
企業が家賃の一部を負担することで、従業員の生活コストを軽減する目的があります。
この制度は社有社宅や住宅手当と似ていますが、いくつかの違いがあります。
以下でそれぞれの違いを詳しく見ていきましょう。

借り上げ社宅とは

借り上げ社宅は、企業が民間の賃貸住宅を借り、従業員に提供する社宅制度です。
企業は家賃の一部を負担するため、従業員は通常の賃貸よりも安い家賃で住むことができます。
この制度は、住宅手当とは異なり、企業が直接賃貸借契約を結ぶため、契約手続きや家賃の支払いも企業が行う場合が多いです。

社有社宅との違い

社有社宅は企業が所有する物件に従業員が住む形態です。
借り上げ社宅は企業が物件を借りて提供するのに対し、社有社宅は企業が物件の所有者である点が異なります。
社有社宅は住む物件が限定されるので選択の幅が狭くなる一方で、
借り上げ社宅は企業が定めるルールに準じていれば、従業員自身で物件を選定できる場合が多く、自由度が高い点が特徴です。

住宅手当との違い

住宅手当は企業が従業員に対して毎月一定額を支給する制度です。
従業員が自由に物件を選べますが、従業員自身で契約手続きや各種費用支払いを行う必要があります。
一方、借り上げ社宅は企業が契約手続きや各種費用支払いを行うため、
賃貸住宅を借りる際における従業員の負担が大幅に軽減されるメリットがあります。

以上のことから、借り上げ社宅制度は、従業員の家賃負担を軽減することができるだけでなく、
社有社宅とは異なり物件選定の自由度が高く、また住宅手当とは異なり企業が貸主と直接契約を結ぶため、
契約手続きや家賃支払い等の従業員の手間が削減される点が特徴です。

借り上げ社宅の家賃

full

借り上げ社宅制度では、家賃負担の割合や相場は地域や契約内容によって異なるため、 企業と従業員の双方にとってバランスが重要です。
以下では、具体的な家賃負担の仕組みや相場について解説します。

家賃負担の仕組み
企業が借り上げ社宅制度を導入する際、家賃の一部を企業が負担し、残りを従業員が支払うケースが一般的です。
この負担割合は企業の方針や契約条件により異なります。
家賃相場と設定金額の目安
家賃相場は地域や物件の規模、設備によって異なります。 都市部では家賃が高くなる傾向があり、そのため企業の負担も増えることが多いです。
企業は地域の相場を基にして、従業員の負担が過剰にならないよう適切な金額を設定することが求められます。

借り上げ社宅のメリット

full

借り上げ社宅制度には、企業と従業員双方に多くのメリットがあります。
ここでは、そのメリットをご紹介します。

企業側のメリット
企業側の主なメリットは、従業員の福利厚生を充実させることで、離職率の低下や採用力の強化につながることです。
また、社宅制度を利用することで、福利厚生費として経費処理が可能になり、結果的に企業の税負担が軽減されることもあります。
従業員側のメリット
従業員にとっては、家賃の負担が軽減され、生活コストが抑えられる点が最大のメリットです。
特に、都市部などの高額な家賃を支払う地域では、借り上げ社宅を利用することで大幅に生活費を削減できます。
また、企業が貸主と直接契約を結ぶため、入居時における契約や家賃支払いの手間を省くことができます。

借り上げ社宅制度には、企業・従業員ともに節税効果があります。
企業は社宅にかかる費用を経費として計上でき、従業員も給与から控除される家賃分が少なくなり、 実質的な手取りが増加します。
これにより、福利厚生としての価値が高まります。

借り上げ社宅のデメリットと対処法

full

借り上げ社宅制度には多くのメリットがありますが、企業や従業員にとってデメリットも存在します。
ここでは、代表的なデメリットとその対処法を紹介します。

企業が直面するデメリット
企業側のデメリットは、不動産会社手配や契約手続き、費用支払いにかかる労力や時間が膨大である点です。
また、契約期間中における社員からの問い合わせ対応や更新手続き、賃貸借契約に関連する法令対応などによる業務手間が 定期的に発生する可能性があります。
これにより、企業の負担が増えることがあります。
従業員が直面するデメリット
企業が住居を手配する運用の場合は、企業が選んだ住居に住まなければならなかったり、 従業員自身が物件を選定する場合は、企業が定める一定のルールを順守する必要があるため、制約が発生する場合があります。
借り上げ社宅にはデメリットが存在しますが、事前に適切な対応を取ることで、負担やリスクを軽減することが可能です。
適切な運用方法の構築、円滑な制度運用につながります。

借り上げ社宅制度導入時の注意点やリスクとその対策

full

借り上げ社宅制度を導入する際には、事前にさまざまな準備が必要です。
適切な規程の策定や現物給与の取り扱いについての理解が不可欠であり、 さらに水光熱費の負担など、細かなルールを決めておくことが重要です。
これらの注意点やリスクをしっかり把握し、制度運用におけるトラブルを防ぐことが求められます。

社内規程の策定
借り上げ社宅制度を導入する際には、まず社内規程を策定する必要があります。
具体的には、誰が利用できるか、企業がどれくらいの家賃を負担するかなどを明確に定めることが重要です。
これにより、従業員とのトラブルを未然に防ぐことができます。
現物給与としての取り扱い
借り上げ社宅は、現物給与とみなされる場合があるため、税制上の処理をしっかり理解しておく必要があります。
現物給与は給与所得の一部として課税対象になるため、企業はその計算方法や報告義務についての知識が不可欠です。
水光熱費の負担について
借り上げ社宅での水光熱費は、基本的に従業員が負担することが一般的です。
ただし、契約時にその負担割合を明確にしておかないと、後々トラブルの原因となることがあります。
契約書上で具体的な記載をすることで、こうした問題を防ぐことができます。
解約時のリスク
借り上げ社宅の契約を途中解約する際には、違約金が発生することがあります。
これを避けるためには、事前に解約条件や違約金の有無をしっかり確認し、 企業に不利な条件で契約しないことが重要です。
また、契約時に解約条件を適切な内容に調整することも効果的です。
長期利用におけるコスト管理
長期間にわたって借り上げ社宅制度を運用する場合、家賃の増加が企業のコスト負担に繋がる可能性があります。
これを防ぐために、定期的にコスト見直しを行い、家賃相場や社宅の利用状況に応じた費用の最適化を図ることが大切です。

借り上げ社宅制度の導入には多くの準備とリスク管理が必要ですが、 事前に注意点やリスクを把握し、適切な対策を講じることで、制度を円滑に運用できます。
定期的な見直しと柔軟な対応が、企業にとっても従業員にとっても効果的な運用につながります。

まとめ

full

今回は、借り上げ社宅制度について解説しました。
企業と従業員の両方に多くのメリットがありますが、導入にはリスク管理や準備が必要です。
以下の要点を確認し、制度を活用する際の参考にしてください。

1. 借り上げ社宅の仕組みやメリットを理解する
2. 導入時のデメリットやリスクを把握する
3. 適切な社内規程とコスト管理を行うことが重要

借り上げ社宅制度を上手に活用することで、企業の福利厚生を充実させ、従業員の生活をサポートすることができます。
企業側のデメリットである「手間・労力」は、社宅の契約業務をアウトソーシングすることで解決できる可能性があります。
当社では、社宅代行サービスがございますので、ぜひお気軽にご相談ください。

スターツロゴ

スターツコーポレートサービス株式会社

お問い合わせはこちら
営業時間
10:00~17:00(土日祝を除く)
URL
https://www.starts-cs.co.jp/
記事一覧に戻る

新着記事

  • 新着記事
    建設・土地活用

    介護施設による土地活用!適した土地と成功するコツを解説

  • 新着記事
    不動産管理 賃貸・売買

    物価が高騰している中での賃貸経営とは?

  • 新着記事
    不動産管理 賃貸・売買

    外国籍のお客様のお部屋探しもニーズに応える総合不動産店舗

  • 新着記事
    ホテル・レジャー スポーツ・文化

    横浜の観光・まち歩きの拠点に2024年オープンの注目ホテルのご紹介

  • 新着記事
    金融・資産運用

    個人の不動産投資の間口を広げる、証券のデジタル化。セキュリティ・トークンの取り組みをご紹介

記事のジャンルから探す

建築・土地活用賃貸・売買不動産管理法人・CRE

詳細はこちら

記事のジャンルから探す

建築・土地活用賃貸・売買不動産管理法人・CRE金融・資産運用出版・メディアホテル・レジャー高齢者支援スポーツ・文化その他

PAGE TOP
PAGE TOP

スターツグループのサービス・商品

  • (open new window)土地活用・免震住宅
  • (open new window)新築分譲マンション・新築戸建
  • (open new window)注文住宅・リフォーム
  • (open new window)賃貸・売買物件情報
  • (open new window)不動産仲介
  • (open new window)一括寮仲介
  • (open new window)オフィス移転
  • (open new window)不動産投資
  • (open new window)介護・認可保育園
  • (open new window)シニア総合窓口
  • (open new window)ビジネスラウンジ
  • (open new window)コワーキングスペース
    府中・東岡崎
  • (open new window)人材派遣・紹介
  • (open new window)マンション・アパート管理
  • (open new window)社宅代行
  • (open new window)時間貸し駐車場
  • (open new window)ビル管理
  • (open new window)鍵・カードキー
  • (open new window)24時間コールセンター
  • (open new window)女性向け情報
  • (open new window)書籍・コミック
  • (open new window)住宅ローン
  • (open new window)保険・資産運用
  • (open new window)不動産信託
  • (open new window)不動産投資信託(J-REIT)
  • (open new window)住まい・暮らし情報
  • (open new window)不動産オーナー様向け情報
  • (open new window)人事・総務部向け不動産情報
  • (open new window)ディズニーリゾート(R)パートナーホテル
  • (open new window)シティ・リゾートホテル
    札幌・ 京都・ 沖縄
  • (open new window)ビジネスホテル
    横浜関内・ 流山おおたかの森
    府中・ 葛西・ 西葛西
  • (open new window)日光温泉・川治温泉
  • (open new window)信州・戸倉上山田温泉
  • (open new window)茨城 ゴルフ場
  • (open new window)カンボジア・ホテル
  • (open new window)国内・海外旅行
  • (open new window)研修施設
  • (open new window)ショッピングセンター
  • (open new window)和風レストラン
    京橋・ 新浦安
  • (open new window)文化・美術館
    相田みつを美術館
    弘前れんが倉庫美術館
  • (open new window)国際事業本部(日本)
  • (open new window)上海
  • (open new window)北京
  • (open new window)広州
  • (open new window)武漢
  • (open new window)台北
  • (open new window)香港
  • (open new window)ソウル
  • (open new window)マニラ
  • (open new window)ハノイ
  • (open new window)ホーチミン
  • (open new window)バンコク
  • (open new window)ヤンゴン
  • (open new window)プノンペン
  • (open new window)ビエンチャン
  • (open new window)クアラルンプール
  • (open new window)シンガポール
  • (open new window)ジャカルタ
  • (open new window)ニューデリー
  • (open new window)グルガオン
  • (open new window)トロント
  • (open new window)ロサンゼルス
  • (open new window)サンノゼ
  • (open new window) ビバリーヒルズ
  • (open new window)ダラス
  • (open new window)ニューヨーク
  • (open new window)ハワイ
  • (open new window)グアム
  • (open new window)サンパウロ
  • (open new window)デュッセルドルフ
  • (open new window)フランクフルト
  • (open new window)ドバイ
  • (open new window)ロンドン
  • (open new window)ゴールドコースト
  • (open new window)Our English website
  • (open new window)International Division
  • (open new window)Guide for residential and investment property in Japan
  • (open new window)在日本投资买房指南(簡体字)
  • (open new window)在日本投資買房指南(繁体字)
  • (open new window)일본의 주거용 및 투자용 부동산에 대한 안내입니다
  • 個人情報取扱について
  • カスタマーハラスメント対応ポリシー
  • お問い合わせ

© STARTS CORPORATION. All Rights Reserved.