2025年3月31日

不動産管理の専門性を養う
現場対応のプロを育てる研修施設とは?

不動産管理
【探検スターツ!】不動産管理のプロを育てる「スターツテクニカル研修センター」をご案内

スターツグループにて不動産管理業務を担う各社が研修を行う施設「スターツテクニカル研修センター」。本記事では”現場対応スキルを持った人材育成の発信基地”を現場の写真とともにご紹介します!

スターツテクニカル研修センターとは?

スターツテクニカル研修センターは、構想から約1 年8 カ月の歳月をかけ、’23 年6 月スターツ幕張ビルの1 階に完成しました。本施設は、「自ら考える力」を養い、設備が“ どういう仕組みになっているか” 、“ どのように動いているか” など、設備の基本となる知識・技術を習得する場であり、オーナー様に対して自ら説明できる人材を育成することを目的としています。研修対象者は、新入社員はもちろん、若手社員、技術営業社員、ビル施設の常駐設備員、クリーンスタッフなど幅広く、「見て、触って、体験する」ことで、現場で対応できる技術を持った人材を育てる発信基地として、グループ内を中心に活用しています。

テクニカル研修で学べること

テクニカル研修で学べること
テクニカル研修で学べること

研修センター内にはさまざまなエリアがあり、電気・給排水衛生・空調・消防の各設備が実際のビル同様に設置されています。では現場の様子を少し覗いてみましょう。



①電気設備エリア

ビルなどの高圧受電の引込となる電力供給用配電箱を設置。分電盤では実際に測定器を使った漏電調査研修が可能です。

①電気設備エリア-電力会供給用配電箱

受変電設備では、電気の流れや機器の役割を把握。停電時に現場でどこを見れば良いのか、仕組みを理解することができます。

①電気設備エリア-受変電設備
②給排水衛生設備エリア

配管の一部を透明にすることで、水の流れや内部形状を見えるようにし、衛生器具の仕組み、清掃方法などを学べるエリアです。

②給排水衛生設備エリア

実際の設備機器構成と同様に受水槽や高置水槽を設置。水槽の中で水位が変化した際の動きを横から見て理解することができます。

②給排水衛生設備エリア
③空調設備エリア

実際は点検口からしか確認できない天井内を見える化。ダクトやダンパーなどの仕組みや構造を理解できるよう配置されています。

③空調設備エリア

機械室などに設置された送排風機の仕組みやメンテナンス方法を学び、現場で原因を突き止められるように構造を理解するエリアです。

③空調設備エリア
④消防設備エリア

実際の機器と同様に動作させることで、自動火災報知設備の操作手順、現場確認、非常時の館内放送までの一連の操作・対応を体験して学ぶことができるエリアです。

④消防設備エリア

煙を感知した後に発報し、装置のどこを見て操作すれば良いのかを学ぶことができます。受信機・発信器・表示灯・地区音響装置・感知器などが設置されています。

④消防設備エリア
⑤清掃エリア

清掃手順や機器の取扱いを学ぶためのエリアです。ビルクリーニング技能士の技能試験で必要となる技術を身に付けるため、試験で使用する機器を揃えています。

④消防設備エリア

他にも実際の物件さながらのタイルの壁や、キッチンや水回りが再現された改修・営繕エリアも完備。「テクニカル研修センター」をグループ全体で活用することで、不動産管理の現場で対応できる技術を持った人材を育成し、総合的な不動産管理を実現します。

営業時間
9:00~18:00(土日祝を除く)
URL
https://www.starts-fs.co.jp

管理実績12万戸超 選ばれる管理会社としてのこだわり

入居者からの設備、騒音トラブルなどの問い合わせ、退去修繕をはじめリフォーム、工事の発注etc…。これまで、さまざまな物件の管理をお手伝いしてきたスターツアメニティー㈱の管理システムについてご紹介いたします。

新着記事