TOKYO MARATHONE FOUNDATION
みんな みんな 笑顔になーれ スターツは東京マラソン2018のオフィシャルパートナーです。 東京マラソン2018オリジナルコースマップ EGAO MAP

スターツの想い

スターツは創業以来49年、出会ったお客様と末永くお付き合いできるよう、建設、不動産仲介・管理をはじめ、出版、ホテル、高齢者支援、保育など「総合生活文化企業」として幅広く事業を展開。地域に根差し、さまざまなサービスを創出し続けながら“一歩一歩”着実に歩んでまいりました。こうした企業姿勢とマラソンの「日々の努力が実を結ぶ」、「自らのペースでフィニッシュを目指す」という競技スタイルとが重なることから、早くから地域のマラソン大会を応援しています。

マラソンの他にも、卓球やゴルフ、交響楽団の活動、展示会など、平和な世界への願いを込め、スポーツ・文化活動のサポートを続けております。これらのサポート実績や堅実な経営を認めていただくとともに、多くのご声援やご縁が重なり、スターツでは、2007年の第1回大会よりオフィシャルパートナーとして東京マラソンを応援させていただいております。今年も男性ランナーのナンバーカード協賛をはじめ、社員による給水・コース整理のボランティア活動など、さまざまな形で大会をサポートします。

3万6000人のランナー、大会を支える約1万人のボランティア、沿道で応援する方々、地域の皆様、そして運営スタッフの皆様の心がひとつになる「東京マラソン」。ともに参加できることに感謝し、そして大会に関わる全ての皆様にとって笑顔あふれる一日となるよう、スターツは今年も心を込めて、応援させていただきます。

スターツ広告 – 企業編

【東京マラソン2018】

9時05分:車いすマラソン・10kmスタート

9時10分:マラソン・10kmスタート

「東京マラソン2018」公式サイト 別タブで開くアイコン
TOKYO MARATHON 2018
スターツ広告 – 企業編

3万6000人のランナーや10万人超の大会観戦者が集う「東京マラソン2018」。
大会当日はもちろん、2月22日から開催される「東京マラソンEXPO 2018」でのランナーや観戦者の皆様に関わる活動をご紹介します。

ランナーのために

ナンバーカードの協賛

男性ランナー約2万5000人(2017大会)が胸につけるナンバーカードの協賛を2007年の第1回大会より継続。ナンバーカードは「東京マラソンEXPO 2018」で、ランナーに配布されます。

車いす・障がい者ランナーの表彰

車いすランナー(マラソン)の優勝者をはじめ、10kmで参加した車いす・障がい者・ジュニアユースのランナーの男女優勝者には、第2回大会からクリスタルの盾を、入賞者の皆さんには副賞を進呈しています。

ランナーの疲れを癒す「足湯」を提供

第2回大会からフィニッシュ地点に「足湯」コーナーをご用意。スターツ直営の信州・戸倉上山田温泉「ホテル清風園」と日光川治温泉「湯けむりの里 柏屋」の天然温泉を使用しており、疲労回復、筋肉・関節痛の解消に効果があります。

ランナー・観戦者のために

東京マラソンEXPO2018

コースの映像を解説付きで紹介

スターツブースでは大型ビジョンを使い、東京マラソンの全コースをランナー目線で紹介する「コースナビゲーション」を上映。MCが完走のポイントや給水スポットを解説します。ランナーはもちろん、応援する方には、観戦ポイントの参考にしていただけます。

オリジナル応援グッズを配布!

応援に欠かせないアイテムとして、「オリジナルポンポン」を配布しています。スターツの応援グッズを使って、ランナーに元気と勇気を届けましょう!
※写真は2017年の応援グッズです。

「メトロミニッツ」を2万3000部配布

スターツ出版発行の「メトロミニッツ」を配布。ランナーも観戦する方も、「東京マラソン2018」をさらに楽しむための情報が満載です!

コースMAP付のハリセンを配布

定番となったスターツオリジナルの応援グッズ、「コースMAP付のハリセン」を配布します。大きな音とともに声援を送るのはもちろん、表にメッセージを記入して沿道に掲げれば、ランナーに想いを届けることもできます。

起震車による「免震」体験

スターツCAMでは、より多くの方に地震災害に効果を発揮する”免震”について知っていただくため、様々な取り組みを行っています。その一つが、過去の大地震揺れとその際に免震建物だとどのように揺れるのかを再現できる、日本で初めての”起震車”による免震体験です。「東京マラソンEXPO 2018」でも、過去の大地震で免震建物がどのように揺れるのかを体験していただけます。

ボランティア活動に込める想い

スターツは2007年の第1回大会からボランティア活動に参加しており、12回目となる本大会でも、社員が給水、コース整理などを通して大会をサポートします。
ボランティア活動に参加した社員は、ランナーからの「ありがとう」という言葉に感動と勇気をいただき、やりがいを感じ、笑顔があふれます。
互いの心が通じ合い、たくさんのやさしさで街中が満たされる、まさに東京が一つになる東京マラソン。
私たちは、3万6000人のランナーをはじめ大会に関わる皆様、街の皆様、そしてスターツを応援してくださる皆様、みんなが笑顔になれるよう、心を込めて、応援させていただきます。

スターツ広告 – ボランティア編

ランナーへの給水

10km地点、水天宮・人形町ブロックでは、ランナーへ飲み物を届けるために、準備から後片付けまでを行います。

全員で力を合わせて、給水スペースを準備。

トップランナーの息づかい、風を切る音を間近で体感できるのはボランティア活動の醍醐味の一つでもあります。

ランナーが安全に効率よく給水できるよう、カップの位置を変えたり、飲み物が足りなくならないようにタイミングよく補充したりしながら、応援します。

コース整理・観戦者の誘導

京橋〜日本橋間では、沿道のコース整理を行い、ランナーや観戦する方の安全をサポートしています。

ランナーの安全確保、観戦する方の飛び出しを防止します。

観戦する方へ迂回路のご案内をしたり、ランナーに救護所をご案内したりします。

ランナーがスムーズに最寄りのトイレへ行けるようご案内します。

EGAO MAP

東京マラソン2018のコースには、ランナーも観戦者もボランティアも、みんなが思わず笑顔になるスポットがいっぱい!スペシャルコンテンツとしてお届けする「EGAO(えがお)MAP」では、スターツグループで「オズマガジン」や「オズモール」、ケータイ小説を発行・運営するスターツ出版が手掛けるフリーマガジン「メトロミニッツ」とコラボし、コース周辺の厳選おすすめスポットをご紹介。
さらに、この特設WEBサイトで実施し、皆様にご協力いただいたアンケートから、ランナーのリアルな声をピックアップ。「スペシャルコラム」としてお届けします。
東京マラソン2018は「EGAO(えがお)MAP」を片手に、東京の街へ出掛けてみませんか。

東京マラソン2018 オリジナルコースマップ
  • … テイクアウトフード
  • … レストラン
  • … ショッピング
  • … 美術館
  • … 観戦スポット

4

日本橋

What’s メトロミニッツ

スターツ出版株式会社が発行するフリーマガジン。東京で日々生活する人をターゲットに、「食」を通じて「自分にとって”豊かな日常”とは?」を考えるきっかけをお届けしています。2002年創刊、毎月20日発行。2018年2月号では「TOKYO MARATHON 2018 GUIDE」を掲載しています。

トップへ戻る