コース紹介・アクセス

スターツ笠間ゴルフ倶楽部

コース設計家:井上誠一の最後の作品となるスターツ笠間ゴルフ倶楽部。
高度な戦略性と造形美を見事に再現した名匠の集大成を存分にご堪能いただけます。

コース紹介

数字部分をクリックすると、各ホールの詳細をご覧いただけます。

スターツ笠間ゴルフ倶楽部  公式サイト

スターツ笠間ゴルフ動画ver.1

Hole No.1

Hole No.1

PAR 4
A GREEN
・CHAMP 402
・BACK 380
・REG 357
B GREEN
・CHAMP 379
・BACK 356
・REG 334
ストレートのミドルホール

狙いは、右サイドのバンカーを避けてフェアウェイセンターへ。グリーン周りにはバンカーとグラスバンカーがあり、グラスバンカーからのアプローチは高低差とグリーンのアンジュレーションでピンに寄せるのは至難。

Hole No.2

Hole No.2

PAR 5
A GREEN
・CHAMP 509
・BACK 492
・REG 469
B GREEN
・CHAMP 538
・BACK 520
・REG 497
やや右ドッグレッグのロングホール

右はOB、左は池。狙い目はバンカーの左だが狭くドライバーの正確性が求められる。飛距離が出ればバンカー越えを狙いたい。ティショット次第で2オンも可能なホール。

Hole No.3

Hole No.3

PAR 3
A GREEN
・CHAMP 181
・BACK 159
・REG 137
B GREEN
・CHAMP 151
・BACK 129
・REG 106
打ち下ろしのショートホール

風の読みが難しく左右のバンカーが待ち構えている。グリーンは受けているので、ピンの手前から攻めたい。

Hole No.4

Hole No.4

PAR 4
A GREEN
・CHAMP 445
・BACK 422
・REG 400
B GREEN
・CHAMP 416
・BACK 394
・REG 372
ほぼストレートで距離の長いミドルホール

右はOB、左は池。フェアウェイのやや左サイドが狙い目。セカンドの距離が残るので、グリーン周りのバンカーには入れないよう慎重に攻めたい。

Hole No.5

Hole No.5

PAR 3
A GREEN
・CHAMP 172
・BACK 151
・REG 129
B GREEN
・CHAMP 198
・BACK 177
・REG 155
池越えのショートホール

砲台グリーンで、手前のバンカーが深いため、キャリーでグリーンを狙いたい。

Hole No.6

Hole No.6

PAR 4
A GREEN
・CHAMP 396
・BACK 374
・REG 345
B GREEN
・CHAMP 400
・BACK 377
・REG 349
ほぼ直角の左ドッグレッグのミドルホール

左側と正面奥のバンカーを越えるとOB。左側のバンカー越えまで225ヤードと距離が短いため、ドライバーを使わずにショートカットが可能。グリーンは、右サイドの傾斜がきつくピンポジション次第では難しくなる。

Hole No.7

Hole No.7

PAR 5
A GREEN
・CHAMP 571
・BACK 546
・REG 523
B GREEN
・CHAMP 540
・BACK 515
・REG 492
左ドッグレッグ打ち上げのロングホール

狙い目は、カート道路の右側。セカンドは、右サイドにクロスバンカーがあるので左サイドが狙い目。サードショットは、打ち上げの読みが難しい。

Hole No.8

Hole No.8

PAR 4
A GREEN
・CHAMP 379
・BACK 355
・REG 329
B GREEN
・CHAMP 411
・BACK 387
・REG 361
打ち下ろしのミドルホール

左サイドはグリーンが狙いづらいので、バンカーの右狙い。左のバンカー越えは285ヤードで、越えればセカンドがショートアイアンで狙える。奥からの傾斜がきつい受けグリーンで、ピン手前から攻めたい。

Hole No.9

Hole No.9

PAR 4
A GREEN
・CHAMP 407
・BACK 393
・REG 364
B GREEN
・CHAMP 433
・BACK 419
・REG 390
ほぼストレートのミドルホール

右サイドにバンカーがあるので、狙いはフェアウェイセンター。セカンドは、右手前にはずすとアプローチが難しくなるので確実にグリーンを狙いたい。

Hole No.10

Hole No.10

PAR 4
A GREEN
・CHAMP 403
・BACK 377
・REG 355
B GREEN
・CHAMP 414
・BACK 387
・REG 365
ストレートのミドルホール

右側はOBとバンカーがあるのでやや左サイドが狙い目。セカンドは、縦長のグリーンで左右にぶれずに距離をしっかり読めれば、バ-ディーを狙える。

Hole No.11

Hole No.11

PAR 4
A GREEN
・CHAMP 355
・BACK 336
・REG 321
B GREEN
・CHAMP 367
・BACK 348
・REG 333
打ち下ろしのミドルホール

正面の池まで280ヤード。セカンドでグリーンの右サイドにはずすと下り傾斜でアプローチが難しいため、グリーンの左サイドを狙いたい。

Hole No.12

Hole No.12

PAR 3
A GREEN
・CHAMP 200
・BACK 168
・REG 142
B GREEN
・CHAMP 175
・BACK 144
・REG 118
やや打ち下ろしのショートホール

ティーグランドとグリーンの風向きが違うため、風の読みが難しいホール。グリーン手前にはバンカーがあり、確実なショットでグリーンを狙いたい。

Hole No.13

Hole No.13

PAR 4
A GREEN
・CHAMP 436
・BACK 403
・REG 381
B GREEN
・CHAMP 450
・BACK 416
・REG 395
右ドッグレッグ打ち上げの距離のあるミドル ホール

狙い目は山すその左側だが、右の林はOBがあり要注意。距離も長くグリーンまでは打ち上げになるので距離感も難しい。右手前はバンカーで、グリーンの左側にはずすと砲台グリーンになりアプローチが難しい。

Hole No.14

Hole No.14

PAR 5
A GREEN
・CHAMP 551
・BACK 520
・REG 495
B GREEN
・CHAMP 578
・BACK 548
・REG 522
ほぼストレートの打ち下ろしのロングホール

狙いは右サイドの一本モミの木。飛距離がでれば2オンも可能なホールなのでバーディーを狙いたい。

Hole No.15

Hole No.15

PAR 4
A GREEN
・CHAMP 382
・BACK 364
・REG 344
B GREEN
・CHAMP 366
・BACK 348
・REG 328
ほぼストレートのミドルホール

狙い目はフェアウェイ左サイド。セカンドの距離は短いが、打ち上げの読みが鍵になる。グリーンはアンジュレーションが複雑でラインが読みづらい。

Hole No.16

Hole No.16

PAR 4
A GREEN
・CHAMP 457
・BACK 427
・REG 410
B GREEN
・CHAMP 426
・BACK 396
・REG 379
池越えの右ドッグレッグのミドルホール

ティショットの落とし場所により、セカンドの距離がかわる難関ホール。池の先にある右バンカー越えのショートカットは、260ヤードなので果敢に狙っていきたい。セカンドは、グリーン手前の左右のバンカーに注意。

Hole No.17

Hole No.17

PAR 3
A GREEN
・CHAMP 177
・BACK 158
・REG 126
B GREEN
・CHAMP 165
・BACK 146
・REG 115
打ち下ろしのショートホール

風の読みがポイントに。グリーン左手前のバンカーは避けて攻めていきたい。グリーンはアンジュレーションがきつく、特に右サイドが難しい。

Hole No.18

Hole No.18

PAR 5
A GREEN
・CHAMP 549
・BACK 531
・REG 531
B GREEN
・CHAMP 528
・BACK 510
・REG 510
左ドッグレッグのロングホール

左は池、バンカーがあるため、フェアウェイセンターから右目が狙い目。飛距離によっては2オンも可能。ただし、グリーン周りにバンカーがあるので要注意。最終ホールでバーディーを狙いたいホール。

アクセス